TwitterとInstagramを使っていますが、最近少しずつ外国人の方と繋がることも増えてきて、これがかなり語学の勉強に役立つなと感じるようになりました。
理由その1:自然に外国語に触れられる
語学の勉強というと、テキストとノートを使うとか、外国人の先生とコミュニケーションするとか、外国語の本や新聞を読むとか、そういうのを思い浮かべますよね。
こういった方法は、言語を体系的に学ぶのには最も有効ですが、総じて「勉強するぞ!」と構えて取りかかるものなので、自然な言語体験はほとんど得られません。
さらに、学んでいる言葉の先にリアルな人間を感じづらい、つまり学びの実感が湧きにくいというデメリットもあります。
その点SNSでは、まさに今、世界のどこかで誰かが呟いた生の言葉に触れることができます。
知り合いや友達の日本語の呟きに混ざって、何の分け隔てもなく自然に、外国語がタイムラインに流れてきます。
教材用に作られた素っ気ない文章でも、かしこまったラジオやニュースなどでもなく、「○○キターーーーーーー!!!」とか「ごはんおいしい~♪」とか「なにこれウケるw」とか、親近感しか湧かない文章の数々に、距離感が一気に縮まります。
国や言葉の違いよりも先に、呟いた人のリアルな様子を直に感じることができます。
理由その2:自然と調べて学べる
現在、私がSNSで繋がっている中では、日本語・英語・イタリア語が主な言語です。
(他の言語にもぜひ触れたいです。Follow me! → Twitter / Instagram)
趣味が似ているとか作品が好きだとか、強い興味関心があってフォローしているわけなので、「気になる!でも言葉がいまいちわからない…!」というときは、間髪入れずGoogle翻訳などで言葉の意味を調べ始めたりします。
誰に言われるでもなく、課題やノルマで強制するでもなく、興味に突き動かされて自ら学びに行けるのです。
さらに、学校などの所謂勉強だと、きちんと日本語訳できて初めてOK、みたいなところがありますよね。
それがSNSの場合、細かい意味とか文法がどうとか、そんなことはわからなくても全然いいのです。
大体の意味が理解できれば問題ないし、結局よくわからないけどまあいっか、なんてこともできます。
理由その3:読むだけじゃなく使うことだってできる
SNSでできるのは、受動的に読むことだけではもちろんありません。
自分で書いたり、使ったりする機会もたくさんあります。
たとえば、Instagramでは投稿する写真にハッシュタグをつける文化が盛んです。
ハッシュタグとはその写真を表すキーワードのことで、例として、横浜のおしゃれなカフェでランチをした写真なら「#ランチ #カフェ #横浜」などとつけます。
このとき、日本語のハッシュタグをつければ日本人に見てもらえるし、英語のハッシュタグをつければ英語圏の人に見てもらえます。
外国語でタグをつけたいなら「○○ってなんて言うんだろう?」と、やはり自然と調べることになります。
もちろん、わかりやすいところで「外国の友達と外国語でおしゃべり!」なんてケースもありですが、意外とそれだけじゃないということですね。
理由その4:気楽で楽しい
なんといってもこれ。
やってもやらなくてもいい、勉強と思わず自然にできる。
それがSNSを使った語学の最大の特長です。
気になるアカウントや話題には食いつく、どうでもよければスルーする、ということができるのはSNSならでは。
日本語で使うときとまったく同じスタンスと言えます。
日本語か外国語かなんて関係ない、重要なのは興味があるかないかだ!というわけですね。
こんな風なネットの様子を見ていると、言語の壁、国境の壁がいよいよ溶け出してきたなと感じます。
***
ここまでに書いたようなことは、少なからず誰でも経験があるんじゃないかと思います。
ですが、あらためて意識してみると結構大きなチャンスだったりするかも…?
この記事が少しでも、気付きやきっかけになったなら幸いです。